路線価 (2023) 東京都大島支庁大島町元町4-4-9 坪・平米
2023
路 線 価
東京都 大島支庁大島町
東京都大島支庁大島町元町4丁目4番9
(東京大島)
- 周辺状況: 住宅地 (中規模戸建住宅のほかに店舗も散見する住宅地域)
- 町役場前停駅 から 400m
路線価対象年 : 2022年
路線価 倍率方式
1.1 倍
倍率方式
倍率方式
路線価とは:路線価は、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額(千円単位)のことです。相続税や贈与税の計算基準となります。
倍率方式とは:倍率方式は、路線価が決められていないエリアの相続税評価方法です。この方式では、対象の土地の固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて路線価となるものを計算します。
路線価出典:国土交通省地価公示
路線価の対象の土地情報
標準地
住所 | |
---|---|
所在地 |
東京都
大島支庁大島町東京都大島支庁大島町元町4丁目4番9
|
価格時点 | 2023 年
|
駅名 | 町役場前停駅 から 400m |
路線価 | |
倍率方式 | 1.1 倍倍率方式とは倍率方式は、路線価が決められていないエリアの相続税評価方法です。この方式では、対象の土地の固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて路線価となるものを計算します。 |
標準地の鑑定額 | |
標準地の鑑定額は不動産鑑定士により鑑定された土地価格です。鑑定士2名による各価格を掲載します。 | |
不動産鑑定士の査定額(1) | |
鑑定評価日 | 2023年01月13日
|
調査実施日 | 2022年12月05日
|
鑑定評価額 総額 |
361万 円
(282 平米)
|
鑑定評価額 単価 |
1坪 4万2,317 円
1平米 1万2,800 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
不動産鑑定士の査定額(2) | |
鑑定評価日 | 2023年01月06日
|
調査実施日 | 2022年12月07日
|
鑑定評価額 総額 |
361万 円
(282 平米)
|
鑑定評価額 単価 |
1坪 4万2,317 円/坪
1平米 1万2,800 円/平米
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
市場の特性 | |
(1) 同一需給圏は大島町のうち北西部の元町地区を中心とした住宅地域と判定した。需要者は島内の住民が中心で、島外からの不動産需要はほとんど見られない。コロナ禍により減少していた来島者数は回復傾向にあるが、人口減少や高齢化の進行が続いており、土砂災害後の土砂災害復興事業による用地買収の終了もあって、土地需要は減退し地価は弱含みとなっている。取引価格は㎡当たり12,000円~14,000円程度が多く見られる。 (2) 同一需給圏は大島町元町地内、1~4丁目を中心に周辺を含む用途地域が第一種住居地域の範囲である住宅地域全般と判定し、有力な需要は島内の住宅需要と思料する。土地の中心価格帯は10,000~15,000円/㎡前後。ここ数年の大島町全体の人口減少傾向や大島町の不動産取引件数が僅少な点等を勘案すると地域の需要は弱含みと言え、価格動向は下落傾向で推移と予測された。 |
|
試算価格の調整及び鑑定評価額の決定 | |
(1) 収益価格は島内の賃貸住宅市場が未成熟であるため、積算価格は標準地が既成集落内の宅地のため試算を断念した。比準価格は主に同一需給圏内である元町地区における取引事例から規範性の認められるものを採択して求めたもので、信頼性と説得力を有する価格である。よって、比準価格を採用して上記のとおり鑑定評価額を決定した。 (2) 比準価格の試算結果は、同一需給圏内において得られた規範性を認め得る取引事例に基づくため高い説得力・精度を認め得る。一方で、大島町では賃貸市場が形成されておらず収益価格の試算は事実上難しい状況である。これらの点及び大島町では人口減少傾向かつ不動産取引件数が近年において僅少な点、コロナ禍に伴う島の景気の衰退で更に需要が弱含みに陥っている点をも勘案の上で、比準価格に基づき鑑定評価額を上記の通り決定した。 |
|
交通 | |
交通施設 | 町役場前停東方
|
距離 | 400 m
|
土地の状態 | |
土地面積 |
85.3 坪
(282 平米)
|
私道分面積 | 0 平米
|
指定建ぺい率 | 60 %
建ぺい率とは建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
指定容積率 | 200 %
容積率とは容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
形状 | 長方形 |
間口 | 1 m
|
奥行 | 1.2 m
|
現況 | 住宅
|
構造 |
木造:W
その他種類鉄骨鉄筋コンクリート造:SRC 、 鉄筋コンクリート造:RC 、 鉄骨造:S 、 木造:W 、 ブロック造:B 、 軽量鉄骨:LS 、 その他(1~6以外、及び田、畑) |
地上階数 | 2F
|
地下階数 | B0
|
周辺の利用状況 | 中規模戸建住宅のほかに店舗も散見する住宅地域
|
接面道路の状況 | |
方位 | 東 |
道路幅員 | 6 m
|
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 |
町道
その他種類国道 、 都道 、 道道 、 府道 、 県道 、 市道 、 区道 、 町道 、 村道 、 私道 、 農道 、 林道 、 区画街路 、 道路 |
側道の状況 | |
側道方位 | 接面道路無(記載無含) |
側道等接面状況 | 記載無し |
水道/ガス/下水 | |
水道/ガス/下水 設備の供給の有無 | |
水道 | 有 |
ガス | 無 |
下水道 | 無 |
法令上の規制等 | |
近接区分 | その他(記載無含) |
区域区分 |
非線引都市計画区域
その他種類市街化区域 、 非線引都市計画区域 、 市街化調整区域 、 準都市計画区域 、 都市計画区域外 |
用途地域 |
第1種住居地域
その他種類近隣商業地域 、 商業地域 、 工業専用地域 、 工業地域 、 準工業地域 、 第1種低層住居専用地域 、 第2種低層住居専用地域 、 第1種中高層住居専用地域 、 第2種中高層住居専用地域 、 第1種住居地域 、 第2種住居地域 、 準住居地域 、 田園住居地域 、 記載無し |
防火地域 | 準防火地域 |
自然公園法 | |
その他地域地区等1 | 高度地区(高度地区) |
その他地域地区等2 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等3 |
|
基準建ぺい率 | 70 %
基準建ぺい率とは都市計画の建ぺい率:建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
基準容積率 | 200 %
基準容積率とは都市計画の容積率:容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
近隣地域
標準地 |
大島支庁大島町東京都大島支庁大島町元町4丁目4番9
|
---|---|
標準地の範囲 | |
東 | 20 m
|
西 | 40 m
|
南 | 20 m
|
北 | 30 m
|
標準的使用 | |
標準的使用 | 戸建住宅地
|
画地の形状等 | |
間口 | 15 m
|
奥行き | 19 m
|
面積 | 285 m2
|
形状 | 長方形 |
地域の特性 | |
地域の特性 | 特にない
|
街路 | 6m町道
|
法令上の規制等 | |
近接区分 | その他(記載無含) |
区域区分 |
非線引都市計画区域
その他種類市街化区域 、 非線引都市計画区域 、 市街化調整区域 、 準都市計画区域 、 都市計画区域外 |
用途地域 |
第1種住居地域
その他種類近隣商業地域 、 商業地域 、 工業専用地域 、 工業地域 、 準工業地域 、 第1種低層住居専用地域 、 第2種低層住居専用地域 、 第1種中高層住居専用地域 、 第2種中高層住居専用地域 、 第1種住居地域 、 第2種住居地域 、 準住居地域 、 田園住居地域 、 記載無し |
防火地域 | 準防火地域 |
自然公園法 | |
その他地域地区等1 | 高度地区(高度地区) |
その他地域地区等2 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等3 |
|
指定建ぺい率 | 60 %
建ぺい率とは建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
指定容積率 | 200 %
容積率とは容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
基準建ぺい率 | 70 %
基準建ぺい率とは都市計画の建ぺい率:建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
基準容積率 | 200 %
基準容積率とは都市計画の容積率:容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
地域の将来予測 | |
(1)当分の間は現状のまま推移するものと予測される。 (2)島全体の人口減少傾向やここ数年の島内の不動産取引件数が僅かな点等を勘案すると大島町中心部の住宅地の需要は若干は認め得るものの弱含みと言える。よって、価格水準は若干の下落傾向で推移すると予測する。 |
|
近隣地域の比準価格 | |
最有効使用判定 | 戸建住宅地
|
不動産鑑定士の査定額(1) | |
比準価格 |
1坪 4万2,317 円
1平米 1万2,800 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
不動産鑑定士の査定額(2) | |
比準価格 |
1坪 4万2,317 円
1平米 1万2,800 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
前年からの変動額
前年からの変動額 | |
---|---|
不動産鑑定士の査定 変動額(1) | |
2023年 |
1坪 4万2,317円 1平米 1万2,800円 |
前年から次年への変動率 -0.8 % | |
2022年 |
1坪 4万2,647円 1平米 1万2,900円 |
不動産鑑定士の査定 変動額(2) | |
2020年 |
1坪 4万2,317円 1平米 1万2,800円 |
前年から次年への変動率 -0.8 % | |
2019年 |
1坪 4万2,647円 1平米 1万2,900円 |
標準地区分 | 非表示 |
継続・新規区分 | 継続 |
一般的要因 | |
(1)コロナ禍により減少していた来島者数は回復傾向にあるが、大島町では人口の減少及び高齢化の進行が続いている。 (2)大島町は不動産取引件数も僅少かつ人口減少傾向で、ここ数年の島内での景気の下落もあり、土地の取引価格水準は上昇が期待できない状況にある。 |
|
地域要因 | |
(1)島の中心地である元町の住宅地域で、地域要因に大きな変動はないが、上記一般的要因により地価は下落基調で推移した。 (2)大島町の住宅地の中では比較的需要が強い地域であるが、ここ数年の島内の景気の停滞を勘案すると、価格動向は下落傾向と思料する。 |
|
個別的要因 |
(1)形状、規模ともに標準的であり、市場での競争力に変化はない。 (2)価格形成に影響を及ぼす画地条件の変動等の要素は認め得ない。また、個別的要因につき特記事項等は見受けられなかった。 |
土地価格の事例
比準価格算定 事例A
事例番号 |
6(公)5大島 比準価格算定 事例A |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 東京都 |
市区町村 | 大島支庁大島町 |
地域 | 東京都大島支庁大島町元町4丁目4番9 |
区域区分 | 非線引都市計画区域 |
用途地域 | 第1種住居地域 |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
1万6,151 円/平米
5万3,395 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
1万5,812 円/平米
5万2,274 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
1万3,549 円/平米
4万4,793 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
1万3,500 円/平米
4万4,631 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 70 % |
基準容積率 | 200 % |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | ほぼ長方形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 西 |
道路幅員 | 6 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 町道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等2 | 高度地区(高度地区) |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例B
事例番号 |
7(公)5大島 比準価格算定 事例B |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 東京都 |
市区町村 | 大島支庁大島町 |
地域 | 東京都大島支庁大島町元町4丁目4番9 |
区域区分 | 非線引都市計画区域 |
用途地域 | 第1種住居地域 |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
1万2,583 円/平米
4万1,599 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
1万2,508 円/平米
4万1,351 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
1万3,610 円/平米
4万4,995 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
1万3,600 円/平米
4万4,962 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 70 % |
基準容積率 | 160 % |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | ほぼ長方形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 南 |
道路幅員 | 3 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 町道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | 高度地区(高度地区) |
その他地域地区等2 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例C
事例番号 |
6(公)5大島 比準価格算定 事例C |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 東京都 |
市区町村 | 大島支庁大島町 |
地域 | 東京都大島支庁大島町元町4丁目4番9 |
区域区分 | 非線引都市計画区域 |
用途地域 | 第1種住居地域 |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
1万2,562 円/平米
4万1,530 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
1万2,497 円/平米
4万1,315 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
1万2,623 円/平米
4万1,732 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
1万2,600 円/平米
4万1,656 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 70 % |
基準容積率 | 200 % |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 貸家建付地 |
形状 | ほぼ台形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 南 |
道路幅員 | 5 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 町道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等2 | 高度地区(高度地区) |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例D
事例番号 |
7(公)5大島 比準価格算定 事例D |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 東京都 |
市区町村 | 大島支庁大島町 |
地域 | 東京都大島支庁大島町元町4丁目4番9 |
区域区分 | 非線引都市計画区域 |
用途地域 | 第1種住居地域 |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
1万1,795 円/平米
3万8,994 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
1万1,524 円/平米
3万8,098 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
1万2,286 円/平米
4万618 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
1万2,300 円/平米
4万664 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 70 % |
基準容積率 | 180 % |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 更地 |
形状 | ほぼ長方形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 西 |
道路幅員 | 4.5 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 道路 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | 高度地区(高度地区) |
その他地域地区等2 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |