路線価 (2023) 静岡県沼津市口野字尾高239-18 坪・平米
2023
路 線 価
静岡県 沼津市
静岡県沼津市口野字尾高239番18
(沼津)
- 周辺状況: 住宅地 (漁家住宅、一般住宅、倉庫等が混在する住宅地域)
- 沼津駅 から 11000m
路線価対象年 : 2022年
路線価 倍率方式
1.1 倍
倍率方式
倍率方式
路線価とは:路線価は、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額(千円単位)のことです。相続税や贈与税の計算基準となります。
倍率方式とは:倍率方式は、路線価が決められていないエリアの相続税評価方法です。この方式では、対象の土地の固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて路線価となるものを計算します。
路線価出典:国土交通省地価公示
路線価の対象の土地情報
標準地
住所 | |
---|---|
所在地 |
静岡県
沼津市静岡県沼津市口野字尾高239番18
|
価格時点 | 2023 年
|
駅名 | 沼津駅 から 11000m |
路線価 | |
倍率方式 | 1.1 倍倍率方式とは倍率方式は、路線価が決められていないエリアの相続税評価方法です。この方式では、対象の土地の固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて路線価となるものを計算します。 |
標準地の鑑定額 | |
標準地の鑑定額は不動産鑑定士により鑑定された土地価格です。鑑定士2名による各価格を掲載します。 | |
不動産鑑定士の査定額(1) | |
鑑定評価日 | 2023年01月10日
|
調査実施日 | 2022年12月01日
|
鑑定評価額 総額 |
424万 円
(157 平米)
|
鑑定評価額 単価 |
1坪 8万9,262 円
1平米 2万7,000 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
不動産鑑定士の査定額(2) | |
鑑定評価日 | 2023年01月10日
|
調査実施日 | 2022年12月07日
|
鑑定評価額 総額 |
419万 円
(157 平米)
|
鑑定評価額 単価 |
1坪 8万8,270 円/坪
1平米 2万6,700 円/平米
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
市場の特性 | |
(1) 同一需給圏は沼津市を中心にその周辺の市町の市街化調整区域及び沼津市南部の市街化区域である。需要者の中心は地元居住者及び関係者が大半を占める。津波リスクが極めて高い上に、土砂災害の危険性もあるため、需要減退が続いている。実際の取引は、親族間や相続での処分、または地縁者間などが主であると考えられる。上記の理由から、中心となる価格帯の判断は極めて難しい。 (2) 同一需給圏は、沼津市及び周辺市町郊外の市街化調整区域等に形成される住宅地域である。需要者は、地元居住者若しくは地縁者が中心で、外部からの転入は極めて少ない。少子高齢化や人口減少等に加え、津波への懸念から需要は減退傾向が続いている。不動産の取引自体極めて少ないこと、親族間若しくは地縁者による取引、相続による財産処分等、取引事情を帯びる事例も少なくないことから、中心価格帯の把握は困難な状況にある。 |
|
試算価格の調整及び鑑定評価額の決定 | |
(1) 既成集落内に位置し適切な造成事例が収集できないため原価法の適用は断念した。また、市街化調整区域で収益物件の取引は皆無であるため収益還元法の適用も断念した。比準価格の決定に当たって採用した取引事例は、全て市街化調整区域内の沿岸部の取引事例で、標準化補正・地域格差修正も適正である。そこで、鑑定評価額の決定に当たっては、前年価格との変動状況等を勘案し、比準価格を用いて上記の通り決定した。 (2) 市街化調整区域内の漁家主体の既成集落であるため原価法の適用は断念し、賃貸需要が極めて乏しいため収益還元法の適用も断念した。近隣地域及びその周辺では自用目的の取引により価格形成がなされ、市場で成立した現実の取引事例を基礎とする比準価格には高い規範性が認められる。よって、本件では実証的かつ現実的妥当性の高い比準価格を中心に、市場の需給動向に関する資料等の検討を踏まえつつ鑑定評価額を上記のとおり決定した。 |
|
交通 | |
交通施設 | 沼津駅南東方
|
距離 | 11000 m
|
土地の状態 | |
土地面積 |
47.5 坪
(157 平米)
|
私道分面積 | 0 平米
|
指定建ぺい率 | 70 %
建ぺい率とは建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
指定容積率 | 200 %
容積率とは容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
形状 | 長方形 |
間口 | 1 m
|
奥行 | 1.2 m
|
現況 | 住宅
|
構造 |
木造:W
その他種類鉄骨鉄筋コンクリート造:SRC 、 鉄筋コンクリート造:RC 、 鉄骨造:S 、 木造:W 、 ブロック造:B 、 軽量鉄骨:LS 、 その他(1~6以外、及び田、畑) |
地上階数 | 2F
|
地下階数 | B0
|
周辺の利用状況 | 漁家住宅、一般住宅、倉庫等が混在する住宅地域
|
接面道路の状況 | |
方位 | 南東 |
道路幅員 | 4 m
|
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 |
市道
その他種類国道 、 都道 、 道道 、 府道 、 県道 、 市道 、 区道 、 町道 、 村道 、 私道 、 農道 、 林道 、 区画街路 、 道路 |
側道の状況 | |
側道方位 | 接面道路無(記載無含) |
側道等接面状況 | 記載無し |
水道/ガス/下水 | |
水道/ガス/下水 設備の供給の有無 | |
水道 | 有 |
ガス | 無 |
下水道 | 有 |
法令上の規制等 | |
近接区分 | その他(記載無含) |
区域区分 |
市街化調整区域
その他種類市街化区域 、 非線引都市計画区域 、 市街化調整区域 、 準都市計画区域 、 都市計画区域外 |
用途地域 |
記載無し
その他種類近隣商業地域 、 商業地域 、 工業専用地域 、 工業地域 、 準工業地域 、 第1種低層住居専用地域 、 第2種低層住居専用地域 、 第1種中高層住居専用地域 、 第2種中高層住居専用地域 、 第1種住居地域 、 第2種住居地域 、 準住居地域 、 田園住居地域 、 記載無し |
防火地域 | 無指定(記載無含) |
自然公園法 | |
その他地域地区等1 | その他 |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 |
|
基準建ぺい率 | 70 %
基準建ぺい率とは都市計画の建ぺい率:建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
基準容積率 | 200 %
基準容積率とは都市計画の容積率:容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
近隣地域
標準地 |
沼津市静岡県沼津市口野字尾高239番18
|
---|---|
標準地の範囲 | |
東 | 30 m
|
西 | 30 m
|
南 | 50 m
|
北 | 50 m
|
標準的使用 | |
標準的使用 | 戸建住宅地
|
画地の形状等 | |
間口 | 11.5 m
|
奥行き | 14 m
|
面積 | 160 m2
|
形状 | 長方形 |
地域の特性 | |
地域の特性 | 海岸に近接し、海抜も低いために、津波リスクがある。
|
街路 | 基準方位北4m市道
|
法令上の規制等 | |
近接区分 | その他(記載無含) |
区域区分 |
市街化調整区域
その他種類市街化区域 、 非線引都市計画区域 、 市街化調整区域 、 準都市計画区域 、 都市計画区域外 |
用途地域 |
記載無し
その他種類近隣商業地域 、 商業地域 、 工業専用地域 、 工業地域 、 準工業地域 、 第1種低層住居専用地域 、 第2種低層住居専用地域 、 第1種中高層住居専用地域 、 第2種中高層住居専用地域 、 第1種住居地域 、 第2種住居地域 、 準住居地域 、 田園住居地域 、 記載無し |
防火地域 | 無指定(記載無含) |
自然公園法 | |
その他地域地区等1 | その他 |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 |
|
指定建ぺい率 | 70 %
建ぺい率とは建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
指定容積率 | 200 %
容積率とは容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
基準建ぺい率 | 70 %
基準建ぺい率とは都市計画の建ぺい率:建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
基準容積率 | 200 %
基準容積率とは都市計画の容積率:容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
地域の将来予測 | |
(1)海沿いの集落地域であり、高齢化が進んでいる上に外部からの人口流入はほとんどなく、津波リスクもあって、需要が大きく減退している状況は今後も続くものと予測される。 (2)沿岸部の漁家住宅を主体とする集落的色彩の強い地域で、高齢化・過疎化が進行している。津波リスク懸念等もあり近年需要が大幅に減退しており、今後もこの状況が続くものと予測される。 |
|
近隣地域の比準価格 | |
最有効使用判定 | 戸建住宅地
|
不動産鑑定士の査定額(1) | |
比準価格 |
1坪 8万9,262 円
1平米 2万7,000 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
不動産鑑定士の査定額(2) | |
比準価格 |
1坪 8万8,270 円
1平米 2万6,700 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
前年からの変動額
前年からの変動額 | |
---|---|
不動産鑑定士の査定 変動額(1) | |
2023年 |
1坪 8万9,262円 1平米 2万7,000円 |
前年から次年への変動率 -4.9 % | |
2022年 |
1坪 9万3,890円 1平米 2万8,400円 |
不動産鑑定士の査定 変動額(2) | |
2020年 |
1坪 8万8,270円 1平米 2万6,700円 |
前年から次年への変動率 -6 % | |
2019年 |
1坪 9万3,890円 1平米 2万8,400円 |
標準地区分 | 非表示 |
継続・新規区分 | 継続 |
一般的要因 | |
(1)東部の中心都市としての沼津市の地位低下、人口減少もあり、勢いはなく地価は下落傾向である。 (2)県東部の中心都市であるが、人口の減少、中心商業地の吸引力低下により拠点性は薄まりつつあり、土地需要も全般的にはやや弱含みである。 |
|
地域要因 | |
(1)こう接近条件がい劣る沿岸部で、津波リスクもあり、需給バランスが悪い状況が続いている。 (2)沼津市中心部から10km以上離れた利便性の劣る沿岸部で、津波リスクと過疎化等による需要減退が続き、地価下落が継続している。 |
|
個別的要因 |
(1)個別的要因に変動はない。 (2)個別的要因に特段の変動はない。 |
土地価格の事例
比準価格算定 事例A
事例番号 |
5K第1 比準価格算定 事例A |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 静岡県 |
市区町村 | 沼津市 |
地域 | 静岡県沼津市口野字尾高239番18 |
区域区分 | 市街化調整区域 |
用途地域 | 記載無し |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
2万9,816 円/平米
9万8,572 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
3万6,326 円/平米
12万94 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
2万6,438 円/平米
8万7,404 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
2万7,200 円/平米
8万9,923 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 70 % |
基準容積率 | 200 % |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | 台形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 南 |
道路幅員 | 11 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 国道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例B
事例番号 |
5K第1 比準価格算定 事例B |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 静岡県 |
市区町村 | 沼津市 |
地域 | 静岡県沼津市口野字尾高239番18 |
区域区分 | 市街化調整区域 |
用途地域 | 記載無し |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
2万5,211 円/平米
8万3,348 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
3万175 円/平米
9万9,759 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
2万7,332 円/平米
9万360 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
2万8,200 円/平米
9万3,229 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 70 % |
基準容積率 | 200 % |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | 台形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 東 |
道路幅員 | 2 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 私道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例C
事例番号 |
5K第1 比準価格算定 事例C |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 静岡県 |
市区町村 | 沼津市 |
地域 | 静岡県沼津市口野字尾高239番18 |
区域区分 | 市街化調整区域 |
用途地域 | 記載無し |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
2万5,183 円/平米
8万3,255 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
2万7,627 円/平米
9万1,335 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
2万6,063 円/平米
8万6,164 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
2万6,800 円/平米
8万8,601 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 70 % |
基準容積率 | 200 % |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | 不整形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 南東 |
道路幅員 | 3.5 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 市道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例D
事例番号 |
5K第1 比準価格算定 事例D |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 静岡県 |
市区町村 | 沼津市 |
地域 | 静岡県沼津市口野字尾高239番18 |
区域区分 | 市街化調整区域 |
用途地域 | 記載無し |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
2万1,862 円/平米
7万2,276 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
2万4,650 円/平米
8万1,493 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
2万5,204 円/平米
8万3,324 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
2万6,000 円/平米
8万5,956 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 60 % |
基準容積率 | 200 % |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | 長方形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 南西 |
道路幅員 | 6.6 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 市道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | 四方路 |
側道方位1 | 北東 |
側道幅員1 | 4 m |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | 土砂災害警戒区域(土砂災警区域) |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |