路線価 (2023) 山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240-7653 坪・平米
2023
路 線 価
山梨県 北杜市
山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240番7653
(北杜)
- 周辺状況: 住宅地 (別荘のほか一般住宅が建ち並ぶ住宅地域)
- 甲斐大泉駅 から 2400m
路線価対象年 : 2022年
路線価 倍率方式
1.5 倍
倍率方式
倍率方式
路線価とは:路線価は、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額(千円単位)のことです。相続税や贈与税の計算基準となります。
倍率方式とは:倍率方式は、路線価が決められていないエリアの相続税評価方法です。この方式では、対象の土地の固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて路線価となるものを計算します。
路線価出典:国土交通省地価公示
路線価の対象の土地情報
標準地
住所 | |
---|---|
所在地 |
山梨県
北杜市山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240番7653
|
価格時点 | 2023 年
|
駅名 | 甲斐大泉駅 から 2400m |
路線価 | |
倍率方式 | 1.5 倍倍率方式とは倍率方式は、路線価が決められていないエリアの相続税評価方法です。この方式では、対象の土地の固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて路線価となるものを計算します。 |
標準地の鑑定額 | |
標準地の鑑定額は不動産鑑定士により鑑定された土地価格です。鑑定士2名による各価格を掲載します。 | |
不動産鑑定士の査定額(1) | |
鑑定評価日 | 2023年01月03日
|
調査実施日 | 2022年12月01日
|
鑑定評価額 総額 |
940万 円
(707 平米)
|
鑑定評価額 単価 |
1坪 4万3,970 円
1平米 1万3,300 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
不動産鑑定士の査定額(2) | |
鑑定評価日 | 2023年01月06日
|
調査実施日 | 2022年12月06日
|
鑑定評価額 総額 |
933万 円
(707 平米)
|
鑑定評価額 単価 |
1坪 4万3,639 円/坪
1平米 1万3,200 円/平米
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
市場の特性 | |
(1) 同一需給圏は北杜市内の別荘地域が圏域。東京・神奈川等の首都圏在住シニア層が中心であったが、新型コロナの影響でファミリー層も見られるようになり、永住目的も含むと思料。同一需給圏内でもロケーションや気象条件等により人気不人気が大きく左右され、近隣地域が存する「大泉町西井出」も範囲が広く同様であるが、近隣地域は人気があるエリアである。画地規模は700㎡程度で、土地で950万円程度が最多需要帯と思料。 (2) 同一需給圏は、北杜市を中心とする別荘地域であり、需要者の中心は首都圏に住む個人である。新型コロナウイルス感染症等の影響から、首都圏の顧客を中心に別荘地の問い合わせは以前よりも増加した。一方、県内外における別荘地域間の競争が激しくなっており、景観や街路が悪い物件など、顧客のニーズに合致しない別荘地は依然として価格水準が低い。土地は総額で1,000万円前後、中古の戸建物件は1,000~1,500万円が取引の中心である。 |
|
試算価格の調整及び鑑定評価額の決定 | |
(1) 自用の建物が中心であり、快適性を重視する別荘地域であることから、自己使用目的の取引が支配的で賃貸市場が形成されていないため、収益価格は試算しない。取引価格の水準を指標に価格が決定されることが一般的と認められるので、比準価格を採用し、代表標準地との検討も踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。 (2) 別荘等を中心とする高原型の別荘地域に位置し、需要者は自己使用目的の個人が中心である。市場参加者である個人は、売買市場の状況や価格水準、物件の市場性等を重視して売買の意思決定を行う傾向が強く、比準価格の規範性は高い。一方、当該地域においては、賃貸市場が未成熟であり収益物件の想定は困難であるため、収益価格は試算せず、代表標準地との検討を踏まえ、比準価格をもって鑑定評価額を上記のとおり決定した。 |
|
交通 | |
交通施設 | 甲斐大泉駅南方
|
距離 | 2400 m
|
土地の状態 | |
土地面積 |
213.9 坪
(707 平米)
|
私道分面積 | 0 平米
|
指定建ぺい率 | 0 %
建ぺい率とは建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
指定容積率 | 0 %
容積率とは容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
形状 | 長方形 |
間口 | 1 m
|
奥行 | 2 m
|
現況 | 住宅
|
構造 |
木造:W
その他種類鉄骨鉄筋コンクリート造:SRC 、 鉄筋コンクリート造:RC 、 鉄骨造:S 、 木造:W 、 ブロック造:B 、 軽量鉄骨:LS 、 その他(1~6以外、及び田、畑) |
地上階数 | 2F
|
地下階数 | B0
|
周辺の利用状況 | 別荘のほか一般住宅が建ち並ぶ住宅地域
|
接面道路の状況 | |
方位 | 南 |
道路幅員 | 6 m
|
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 |
道路
その他種類国道 、 都道 、 道道 、 府道 、 県道 、 市道 、 区道 、 町道 、 村道 、 私道 、 農道 、 林道 、 区画街路 、 道路 |
側道の状況 | |
側道方位 | 接面道路無(記載無含) |
側道等接面状況 | 記載無し |
水道/ガス/下水 | |
水道/ガス/下水 設備の供給の有無 | |
水道 | 有 |
ガス | 無 |
下水道 | 有 |
法令上の規制等 | |
近接区分 | その他(記載無含) |
区域区分 |
都市計画区域外
その他種類市街化区域 、 非線引都市計画区域 、 市街化調整区域 、 準都市計画区域 、 都市計画区域外 |
用途地域 |
記載無し
その他種類近隣商業地域 、 商業地域 、 工業専用地域 、 工業地域 、 準工業地域 、 第1種低層住居専用地域 、 第2種低層住居専用地域 、 第1種中高層住居専用地域 、 第2種中高層住居専用地域 、 第1種住居地域 、 第2種住居地域 、 準住居地域 、 田園住居地域 、 記載無し |
防火地域 | 無指定(記載無含) |
自然公園法 | |
その他地域地区等1 | その他 |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 |
|
基準建ぺい率 | 0 %
基準建ぺい率とは都市計画の建ぺい率:建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
基準容積率 | 0 %
基準容積率とは都市計画の容積率:容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
近隣地域
標準地 |
北杜市山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240番7653
|
---|---|
標準地の範囲 | |
東 | 120 m
|
西 | 180 m
|
南 | 70 m
|
北 | 70 m
|
標準的使用 | |
標準的使用 | 別荘地
|
画地の形状等 | |
間口 | 19 m
|
奥行き | 36.5 m
|
面積 | 700 m2
|
形状 | 長方形 |
地域の特性 | |
地域の特性 | 特にない
|
街路 | 6m道路
|
法令上の規制等 | |
近接区分 | その他(記載無含) |
区域区分 |
都市計画区域外
その他種類市街化区域 、 非線引都市計画区域 、 市街化調整区域 、 準都市計画区域 、 都市計画区域外 |
用途地域 |
記載無し
その他種類近隣商業地域 、 商業地域 、 工業専用地域 、 工業地域 、 準工業地域 、 第1種低層住居専用地域 、 第2種低層住居専用地域 、 第1種中高層住居専用地域 、 第2種中高層住居専用地域 、 第1種住居地域 、 第2種住居地域 、 準住居地域 、 田園住居地域 、 記載無し |
防火地域 | 無指定(記載無含) |
自然公園法 | |
その他地域地区等1 | その他 |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 |
|
指定建ぺい率 | 0 %
建ぺい率とは建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
指定容積率 | 0 %
容積率とは容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
基準建ぺい率 | 0 %
基準建ぺい率とは都市計画の建ぺい率:建ぺい率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。単位は「%」とする。例えば、40坪の土地の建ぺい率が60%であれば、建物の敷地面積は24坪になります。 |
基準容積率 | 0 %
基準容積率とは都市計画の容積率:容積率は土地面積に対する延床面積の割合です。単位は「%」とする。「容積率 = 建物延べ床面積 ÷ 土地面積 × 100」で求められます。 |
地域の将来予測 | |
(1)別荘のほか一般住宅が建ち並ぶ住宅地域で現在のところ格別な変動要因もなく、当分の間現状を維持するものと予測する。地価は若干の上昇傾向で推移するものと予測する。 (2)別荘等を中心とする高原型の別荘地域であり、地域内に格別の変動要因はなく、当分の間は現状を維持するものと予測する。地価水準は、横ばいからやや上昇傾向で推移すると予測する。 |
|
近隣地域の比準価格 | |
最有効使用判定 | 別荘地
|
不動産鑑定士の査定額(1) | |
比準価格 |
1坪 4万3,970 円
1平米 1万3,300 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
不動産鑑定士の査定額(2) | |
比準価格 |
1坪 4万3,639 円
1平米 1万3,200 円
(標準地の鑑定額です。「坪単価:円/坪」と「平米単価:円/平米」で表しています。)
|
前年からの変動額
前年からの変動額 | |
---|---|
不動産鑑定士の査定 変動額(1) | |
2023年 |
1坪 4万3,970円 1平米 1万3,300円 |
前年から次年への変動率 1.5 % | |
2022年 |
1坪 4万3,309円 1平米 1万3,100円 |
不動産鑑定士の査定 変動額(2) | |
2020年 |
1坪 4万3,639円 1平米 1万3,200円 |
前年から次年への変動率 0.8 % | |
2019年 |
1坪 4万3,309円 1平米 1万3,100円 |
標準地区分 | 代表標準地 |
継続・新規区分 | 継続 |
一般的要因 | |
(1)別荘地は、従来は永住型も含め首都圏在住の富裕者層の需要が中心であったが、新型コロナの影響によりファミリー層も見られるようになった。 (2)別荘地の問い合わせは以前よりも増加したが、顧客のニーズに見合う別荘は依然として少なく、県内外の別荘地域間の競争は激しくなっている。 |
|
地域要因 | |
(1)別荘地はロケーション等に人気不人気が大きく左右されるが、近隣地域は「大泉町西井出」の中でも需要がやや強まっているエリアである。 (2)市内の別荘地の中において、景観に優れたエリアである。別荘地の取引、開発は比較的多く見られており、安定的な需要がある。 |
|
個別的要因 |
(1)個別的要因に変動はない。 (2)個別的要因に変動はない。 |
土地価格の事例
比準価格算定 事例A
事例番号 |
1220719209 比準価格算定 事例A |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 山梨県 |
市区町村 | 北杜市 |
地域 | 山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240番7653 |
区域区分 | 都市計画区域外 |
用途地域 | 記載無し |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
1万1,905 円/平米
3万9,358 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
1万1,672 円/平米
3万8,588 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
1万3,264 円/平米
4万3,851 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
1万3,300 円/平米
4万3,970 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 未記録 |
基準容積率 | 未記録 |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | ほぼ台形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 南西 |
道路幅員 | 6 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 私道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | 側道 |
側道方位1 | 南 |
側道幅員1 | 4.2 m |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | その他 |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例B
事例番号 |
1220819209 比準価格算定 事例B |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 山梨県 |
市区町村 | 北杜市 |
地域 | 山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240番7653 |
区域区分 | 都市計画区域外 |
用途地域 | 記載無し |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
1万2,618 円/平米
4万1,715 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
1万2,618 円/平米
4万1,715 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
1万3,409 円/平米
4万4,330 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
1万3,400 円/平米
4万4,300 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 未記録 |
基準容積率 | 未記録 |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | 長方形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 北 |
道路幅員 | 4 m |
舗装状況 | 未舗装 |
道路の種類 | 私道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | その他 |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例C
事例番号 |
1220419209 比準価格算定 事例C |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 山梨県 |
市区町村 | 北杜市 |
地域 | 山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240番7653 |
区域区分 | 都市計画区域外 |
用途地域 | 記載無し |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
1万4,048 円/平米
4万6,443 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
1万4,048 円/平米
4万6,443 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
1万3,253 円/平米
4万3,814 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
1万3,300 円/平米
4万3,970 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 未記録 |
基準容積率 | 未記録 |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | ほぼ正方形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 西 |
道路幅員 | 6 m |
舗装状況 | 舗装 |
道路の種類 | 市道 |
側道 | |
側道等の接面状況 | 側道 |
側道方位1 | 南 |
側道幅員1 | 4 m |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | その他 |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |
比準価格算定 事例D
事例番号 |
1211019209 比準価格算定 事例D |
---|---|
事例エリア | |
都道府県 | 山梨県 |
市区町村 | 北杜市 |
地域 | 山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240番7653 |
区域区分 | 都市計画区域外 |
用途地域 | 記載無し |
価格 | |
取引価格 平米
坪
|
1万3,428 円/平米
4万4,393 円/坪
|
推定価格 平米
坪
|
1万3,428 円/平米
4万4,393 円/坪
|
標準価格 平米
坪
|
1万3,428 円/平米
4万4,393 円/坪
|
査定価格 平米
坪
|
1万3,400 円/平米
4万4,300 円/坪
|
土地の状態 | |
基準建ぺい率 | 未記録 |
基準容積率 | 未記録 |
面積 | 未記録 |
私道面積 | 未記録 |
タイプ | 建付地 |
形状 | 長方形 |
駅前区分 | その他(記載無含) |
接面道路 | |
方位 | 南 |
道路幅員 | 6 m |
舗装状況 | 未舗装 |
道路の種類 | 道路 |
側道 | |
側道等の接面状況 | |
側道方位1 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員1 | 未記録 |
側道方位2 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員2 | 未記録 |
側道方位3 | 接面道路無(記載無含) |
側道幅員3 | 未記録 |
その他 | |
その他地域地区等1 | その他 |
その他地域地区等2 | その他 |
その他地域地区等3 | |
特別な事情 |